【スペース開設のお知らせ】monade contemporary|単子現代 (モナド・コンテンポラリー)

【スペース開設のお知らせ】


アート・ギャラリー/イベント・スペースとして、
monade contemporary|単子現代 (モナド・コンテンポラリー)を
京都市東山区月見町にオープンしました。
https://monadecontemporary.art-phil.com/

 

5月初旬に開催したプレ・オープニングイベント
尾角典子 具志堅幸太 「いととし てのいと」
に続き、
オープニング・イベントとして
村山修二郎 展「遊動/Nomadism」を開催中です。
https://monadecontemporary.art-phil.com/?p=63

会期:2022年7月7日(木)~9月18日(日)|土・日 14~19時

 

ご参画ください!

 

p.s.
DIYでのスペース開設にあたり、多大なる技術的な指導・助言をいただきました、
展示技術者、アーティストの宮路雅行(ミヤジマサユキ)にお礼申し上げます。

 

【Notice of Opening of Space】

 

We are pleased to announce the opening of our new art gallery/event space, 
monade contemporary | 単子現代
in Tsukimi-cho, Higashiyama-ku, Kyoto.
https://monadecontemporary.art-phil.com/

 

Following pre-opening event held in early May
Noriko Ozuno and Kota Gushiken "Ito to shite no ito",
the opening event

Shujiro Murayama's exhibition "Nomadism / 遊動" is now on view.

 

Please join us on!

 

p.s. 
We would like to thank Masayuki Miyaji, exhibition technician and artist, for his great technical guidance and advice in setting up the DIY space.

 

【読書会のお知らせ】 KAB読書会 第3回フランス現代思想研究 ドゥルーズ=ガタリと現代アート

【読書会のお知らせ】
KAB読書会 第3回フランス現代思想研究
ドゥルーズ=ガタリ現代アート
8月25日(木)20:00-23:00
F.アツミ(Art-Phil) KAB読書会メンバー
*KAB https://kab-air.com/
-----
芸術、あるいはアートは、本来的にどのように存在し、今日どのようにありうるのだろうか? ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリは最後の共著となる「哲学とは何か」(1991)において、アート作品を“諸感覚のブロック”、“被知覚態と変様態の合成態”、あるいは“感覚存在”として“即自的に存在するもの”であると記述している。ドゥルーズ=ガタリはともに、あるいはそれぞれに、どのようにアートや創造行為について思考したのだろうか。
 読書会では、ボリス・グロイスの『アート・パワー』(1997-2007)でのドゥルーズへの言及をきっかけとして、ニコラ・ブリオーの『関係性の美学』(1998)におけるドゥルーズ=ガタリによる思考の受容に触れつつ、“Deleuze and Contemporary Art”(2010)に収載されているエリック・アリエズ、マウリツィオ・ラツァラートの考察によるドゥルーズ=ガタリの美学的パラダイムへの影響について紹介する。
 そのうえで、ドゥルーズが「創造行為とは何か」(1989)で記述する創造行為の現代的な位置付け、ガタリが「エコゾフィーとは何か」(1992)で展望する芸術家の立ち位置を振り返り、今日における現代アートの意義について検討する。また、近年の現代アートのコンテクストにおけるドゥルーズ=ガタリの受容についてもアート作品、批評などとともに議論したい。
-----
※KAB読書会プログラムはオンライン開催になります。事前予約をお願いします。 ※参加方法:事前申込制(KABlibresidency@gmail.com) にご連絡ください。


KAB Reading Group
KAB Reading Group : 3rd Study of Contemporary French Thought
Deleuze-Guattari and Contemporary Art
Thursday, August 25, 20:00-23:00
F. Atsumi (Art-Phil) KAB reading group member
*KAB https://kab-air.com/

-----
How did art, or art, originally exist and how can it be today? Gilles Deleuze and Félix Guattari, in their last book, "What is Philosophy?" Deleuze-Guattari describes an artwork as "a block of sensations," "a compound of percepts and affects," or "exists as itself" as "a being of sensation". How did Deleuze-Guattari think about art and the creation together or separately?
 The reading will begin with Boris Groys' reference to Deleuze in "Art Power" (1997-2007), then move on to Nicolas Bourriaud's reception of Deleuze-Guattari's thinking in "The Aesthetic Relation" (1998), and to Eric Ariès and Maurizio Lazzarato's articles on the influence of Deleuze-Guattari's aesthetic paradigm in "Deleuze and Contemporary Art" (2010).
 Then, we will review the present positioning of the creation as described by Deleuze in "What is the creative act?" (1989) and the position of the artist as observed by Guattari in "What is ecosophy?" (1992), and examine the significance of contemporary art today. Together with artworks and criticism, we will also discuss the reception of Deleuze-Guattari in the context of recent contemporary art.
-----
*KAB reading program will be held online. Please make a reservation by sending a mail to KABlibresidency@gmail.com .

【研究発表のお知らせ】 「ドゥルーズ=ガタリの歴史とパブリック・ヒストリーへの問い:出来事、アジャンスマン、生成の視点から」

【研究発表のお知らせ】
ドゥルーズ=ガタリの歴史とパブリック・ヒストリーへの問い:出来事、アジャンスマン、生成の視点から」(F.アツミ/Art-Phil)
「歴史は諸生成の共存を継起へと翻訳しているだけだ」「歴史を作るのは、歴史に抗う者だけだ(歴史に同化する者、歴史を修正する者によって歴史が作られることはない)」とドゥルーズ=ガタリは『千のプラトー』において語る。あるいは、ドゥルーズは『フーコー』での記述において「ア・プリオリなものは歴史的なものである」と言明する。歴史はその非歴史的な契機にあって、どのように未来とともに見出されうるのだろうか? 公共空間における/に対する歴史を扱うパブリック・ヒストリーの観点から、ドゥルーズ、およびドゥルーズ=ガタリによる出来事、アジャンスマン、生成などのキーワードについて検討し、ドゥルーズ=ガタリの歴史が描き出す公共のイメージを示したい。
・第43回DG-Lab研究会
・2022年3月5日(土)14時〜17時30分
・Zoom
History by Deleuze/Guattari and the Question of Public History: Events, Arrangement, and Becoming (F. Atsumi/Art-Phil)
In "A Thousand Plateaus," Deleuze-Guattari says that "history is only the translation of the coexistence of various generative forms into succession," and that "history is made only by those who resist history (history is never made by those who assimilate or revise history). Or, as Deleuze states in "Foucault," "the a priori is the historical. How can history, in its ahistorical moment, be found with the future? From the perspective of public history, which deals with history in/against public space, the presentation aims to examine key words by Deleuze, and Deleuze/Guattari such as events, arrangement, and becoming and trace the public image that Deleuze/Guattari's history illustrates.
・the 43th DG-Lab Study Group
・March 5 (Sat), 2022 (14:00 to 17:30)
・Zoom

【イベント/Event】 Loop beyond Art 広がる、人と命の輪/Loop beyond Art ― Expanding the circle of people and life

【イベントのお知らせ】

Loop beyond Art 広がる、人と命の輪
 
会期:2021年4月3日(土)~18日(日)
会場:工房 親(東京都渋谷区)
 
 
イントロダクション:
アートとセラピー、あるいは変容のエコロジー―「Loop beyond Art 広がる、人と命の輪」
 
【Event】
Loop beyond Art ― Expanding the Circle of People and Life
 
Dates: April 3 (Sat) - 18 (Sun), 2021
Venue: Contemporary Art Gallery Chika (Shibuya-ku, Tokyo)
 
 
Introduction:
Art and Therapy, or the Ecology of Transformation: Loop beyond Art ― Expanding the Circle of People and Life
https://tokyo-live-exhibits.com/blog045/
https://tokyo-live-exhibits.com/blog046/
 
  

f:id:Repli_Art-Phil:20210402183853p:plain



f:id:Repli_Art-Phil:20210402183913p:plain



 

 

 

 

読書会のお知らせ / Reading Event ドゥルーズ=ガタリとアートへの問い:『哲学とは何か』における物質/感覚のコンポジションを中心に

【読書会のお知らせ】
ドゥルーズ=ガタリとアートへの問い:『哲学とは何か』における物質/感覚のコンポジションを中心に (F.アツミ/Art-Phil)

「アーティストは、見者であり、生成者である」とドゥルーズ=ガタリは『哲学とは何か』において語る。アート作品は諸感覚のブロック、被知覚態と変様態の合成態として記述され、被知覚態は知覚から、変様態は変様=感情から引き離される。芸術史のアレンジメントとしても読むことのできる“Percept、Affect, et Concept”(「被知覚態、変様態、そして概念」)で展開されるメルヴィル、クレー、メシアンプルーストジャコメッティなどのアーティストとその作品への言及を振り返りながら、ドゥルーズ=ガタリによるアートをめぐる問いかけを物質/感覚のコンポジション(合成=創作)という側面から検討する。本章にみられる批評的文体の魅力についても一緒に考えたい。
 
・第32回DG-Lab研究会
・2020年6月6日(土)14時〜19時
【Reading Event】 
Deleuze / Guattari and the Question of Art: On the Composition of Matter / Sensation in What is Philosophy? (F. Atsumi/Art-Phil)

“The artist is a seer, a becomer,” say Deleuze / Guattari in What is Philosophy? The work of art is described as a bloc of sensations, a compound of percepts and affects, where the percept is wrested from the perception, and the affect from the affection. Looking back at their evaluations on artists such as Melville, Klee, Messiaen, Proust, Giacometti, and their works in “Percept, Affect, et Concept,” an arrangement of the art history, Deleuze / Guattari’s questioning of art will be discussed in terms of the composition of material / sensation. The appeal of the critical writing style in this chapter will also be reviewed.
 
・the 32th DG-Lab Study Group
・June 2 (Sat), 2020 (14:00 to 19:00)

【寄稿】水都小史、あるいは視覚的探求:スー・イーシンの「水眠」に揺られて

【寄稿のお知らせ】
「水都小史、あるいは視覚的探求:スー・イーシンの「水眠」に揺られて」の批評を映像上映会 Yu-Hsin Su「water sleep II Akaike river under Xizang Road」を「ポストLCC時代の  」展に寄稿しました。

会期:2020年2月6日(木) ~ 2月9日(日)
会場:京都芸術センター(京都市中京区)
レビューURL:
https://www.facebook.com/events/192257438501840/
プロジェクトURL:
https://www.kac.or.jp/events/27485/
https://www.facebook.com/events/2555836161173760/

 

【Contribution】
A critique "A Brief History of Water City, or Visual Investigation: Wavering in Yu-Hsin Su's ‘Water Sleep'" is contributed to Video Screening Yu-Hsin Su "Water Sleep II Akaike river under Xizang Road" at "in the era of Asia's Post-LCC" Exhibition.

Dates: February 6, 2020 - February 9, 2020
Venue: Kyoto Art Center (Nakagyo-ku, Kyoto)
Review URL:
https://www.facebook.com/events/192257438501840/
Project URL:
https://www.kac.or.jp/events/27485/
https://www.facebook.com/events/2555836161173760/

f:id:Repli_Art-Phil:20200209143531p:plain

 

強度としての「第3ソナタ」――ネオ・バロック試論/“Third Sonata” as Intensity: a Perspective on Neo-Baroque

【研究発表のお知らせ】

強度としての「第3ソナタ」――ネオ・バロック試論 
発表:F.アツミ(Art-Phil)

 ジル・ドゥルーズピエール・ブーレーズの音楽について、『千のプラトー』では条里/平滑空間の非対称的な相関関係を展開する音楽モデルとして、そして『襞』では美術史的な文脈を拡張させるバロック的表象として言及している。ドゥルーズの哲学とブーレーズの作曲技法の蝶番となっているのは、ステファヌ・マラルメが彫琢した「骰子一擲」「書物」「襞」といった詩的イメージだろう。
 ドゥルーズおよびブーレーズによるマラルメの詩的イメージの受容について概観し、ドゥルーズによる“pli”(襞)の語用論について『差異と反復』および『襞』を中心に検討したうえで、ブーレーズの『現代音楽を考える』に基づいて作曲作品「第3ソナタ」を主体/作品の生成変化の過程として分析する。ドゥルーズの哲学とブーレーズの作曲技法を対照させることで、ドゥルーズ哲学における主体/作品の個体化の理論を「襞の修辞学」として批評するための視角を示す。

 

・第30回DG-Lab研究会
・2019年11月30日(土)14時〜19時
長岡京市生涯学習センター、6階・会議室3
https://dglaboratory.wordpress.com/

[Research Presentation]

“Third Sonata” as Intensity: a Perspective on Neo-Baroque
Presentation: F. Atsumi (Art-Phil)

Gilles Deleuze refers to the music of Pierre Boulez as a musical model that develops asymmetrical relations between stratified/smoothed space in "Thousand Plateaus" and a representation of the baroque in its extended art history in "Fold". Deleuze's philosophy encounters Boulez's composition techniques in poetic images such as "thrown dice," "Book" and "fold" that Stephane Mallarme elaborated.
Through overviewing the acceptance of Mallarme 's poetic images by Deleuze and Boulez, and reviewing Deleuze’s “Difference and Repetition” and “Fold” in terms of the terminology of “fold (pli),” the composition work “Third Sonata” is analyzed on the basis of “On Music Today” as the process of becoming in the subject / work. By contrasting Deleuze's philosophy with Boulez's composition technique, a perspective is presented to criticize the theory of individualization of subject/work in Deleuzian philosophy as "Rhetoric of Fold".

・30th DG-Lab Study Group
・November 30 (Sat), 2019 (14:00 to 19:00)
・Nagaokakyo Lifelong Learning Center, 6th floor ・ Conference room 3
https://dglaboratory.wordpress.com/

  

f:id:Repli_Art-Phil:20191130095508j:plain