寄稿のお知らせ/News on Contribution

村山修二郎氏(東京藝術大学大院美術研究科博士前期課程)の修了制作に、Repli編集員が批評文「色彩のミクロコスモス――多元的な生の祝祭に寄せて」を寄稿しました。1990年代以降の村山作品を振り返り、一連のコミュニティ・アートや「緑画」をはじめとするアートの可能性について考察しています。また、近年の国内のコンテンポラリー・アート・シーンにおける「緑画」の位置づけとともに、”スーパーフラット”論、 "悪い場所"論、"マイクロポップ"論などの記述にも言及しています。(1,2000文字)

[要旨]
村山修二郎(1969年-)は1990年代以降の国内のコンテンポラリー・アート・シーンにおいて、生の植物を中心的なモチーフとして扱い、コミュニティ・アートに参入し、また独自のマニエリズムである「緑画」を探求し、その一端を展開してきた。その活動について、芸術的、哲学的、そして社会的な展望とともに多角的に考察する。

●芸術的展望:
1992年から2010年現在に至るまで、村山による一連の作品群を振り返ると、その特徴的なテーマとして主に3種類のカテゴリーに分類することができる。時系列順にそのキャリアを俯瞰しつつ、(1)出来事性、(2)公共性、(3)技術論というカテゴリーから、それぞれの作品について解釈する。

●哲学的展望:
村山の一連の作品群が内包する哲学的な諸問題について考察するために、M.ハイデガーおよびM.メルロ=ポンティの言説を参照する。特に、M.ハイデガーにおける“明るみ(Lichtung)”の概念を中心に扱う。自然の光をもたらす"明るみ"とともに、「緑画」は"色彩のミクロコスモス"を現前させる。

●社会的展望:
「緑画」の特徴をより理解するために、"悪い場所"論、"スーパーフラット"論、"マイクロポップ"論に言及する。"暗い絵"に支えられた"悪い場所"論をめぐる蒙昧主義的な観察の水準を受けて、"明るい絵"に支えられた"よい場所"をめぐる啓蒙主義的な観察の水準について説明する。デジタルな描画手法や均一な着色面により成立する"スーパーフラット"論を受けて、アナログな描画手法と多元的な色彩の変容による決定不可能な奥行きについて考察する。また、ラディカリティと脱領土性を内包する“マイクロポップ”論を受けて、クリエイティビティと再領土性を内包するミクロコスモスについて評価する。その他、国内のコンテンポラリ−・アート・シーンにおける代表的な作家について言及しつつ、「緑画」の真価について検討する。

一連の作品群とともに、村山の「緑画」は生の植物を媒介として、潜在的に偏在する物語をポリフォニーとして構成する。その形体と景は、“多元的な生”の祝祭を言祝ぐ“色彩のミクロコスモス”を現前させる。そのエピファニックな“明るみ”の景を求めて、私たちは純粋な差異としての光のカオスに手を伸ばすのである。

[参照]
村山修二郎,ジル・ドゥルーズマルティン・ハイデガー,モーリス・メルロ=ポンティフランシス・ベーコンポール・セザンヌヤノベケンジ,中村政人,松井みどり須田悦弘奈良美智,村上 隆,杉本博司,カオス*ラウンジ,名和晃平ハンナ・アーレントフョードル・ドストエフスキージャン=リュック・ナンシーフランシス・フクヤマ,東 浩紀,椹木野衣マイケル・ハートアントニオ・ネグリ内田真由美,児島やよい,高橋コレクション美術手帖編集部,石田雅樹.

東京藝術大学 「卒業・修了作品展」:
http://www.geidai.ac.jp/photo/index.html


To the graduation work of Mr. Shujiro MURAYAMA (Tokyo University of the Arts, Graduate School of Fine Arts, Master Course), a critique “Microcosmos of Colors――Toward the Festival of Multiple Life” by an editor of Repli editorial is submitted. Reviewing Murayama’s art works in 1990s and afterward, the potentiality of his art such as a series of his community art and “Ryokuga (Green Drawing)” is mainly discussed. Also, with evaluation on “Ryokuga” in the domestic contemporary art scene during recent years, some leading discourses over “Super Flat,” “Negative Place,” and “Micropop,” are concerned.(6,000 words)

[Summery]
After 1990s, in the contemporary art scene in Japan, Shujiro MURAYAMA (1969-) has successfully employed the raw plants as his main motif, committed to community art and partly developed his own manielism “Ryokuga (Green Drawing).” This article considers multiple aspects of his art activities with a futuristic plan over art, philosophy and society.

●Plan-Art:
From 1992 to 2010 at present, art works of Murayama are classified into 3 main categories. Reviewing his career chronologically, the works are interpreted with regard to (1) event, (2 ) publicness, and (3) technique.

●Plan-Philosophy:
In order to consider philosophical problematic of Murayama’s art works, discourses of M. Heidegger and M. Merleau-Ponty are referred. Especially, the concept of “Clearing (Lichtung)” is focused on. With “Clearing” that gives the light of nature, “Ryokuga” presents “Microcosmos of Colors.”

●Plan-Society:
For more understanding for characteristics of “Ryokuga,” discourses over “Negative Place,” “Superflat,” “Micropop,” are referred. In contrast to the order of obscurantist observation over “Negative Place” supported by “Obscured Picture,” the order of enlightmentist observation over “Positive Picture” by “Cleared Painting” is explained. Through “Superflat” composed by digital manner and uniformed color surfaces, the undicidable perspective by analog manner and transforming colors are concerned. Then, after radicality and de-territoriality of “Micropop,” creativity and re-territoriality of "Microcosmos” are evaluated. For the rest, the essence of “Ryokuga” is discussed, referring to representative artists in the contemporary art scene in Japan.

Through a series of art works, “Ryokuga” of Murayama, employing raw plants as medium, composes virtually omnipresent narratives into polyphony. The figure and plan present “Microcosmos of Colors” that congratulates the Festival of “Multiple Life.” In searching for the plan of epiphanic "Clearing", we reach our hands toward the chaos of lights as pure differences.

[Referrence]
Shuziro Murayama, Gille Deleuze, Martin Heidegger, Maurice Merleau-Ponty, Francis Bacon, Paul Cézanne、Kenji Yanobe, Masato Nakamura, Midori Matsui, Yoshihiro Suda, Yoshitomo Nara, Takashi Murakami, Chaos*Lounge, Kohei Nawa, Hannah Arendt, Fedor Dostoevskii, Jean-Luc Nancy, Francis Fukuyama, Hiroki Azuma, Noi Sawaragi, Michael Hardt, Antonio Negri, Mayumi Uchida, Yayoi Kojima, Takahashi Collection, Bijutsu Techo Editorial, Masaki Ishida.

Tokyo University of the Arts “The Graduation Works Exhibition”:
http://www.geidai.ac.jp/photo/index.html